ロケットなど飛翔体の姿勢計測を気軽な値段でなんとかならないかと思案している今日この頃です。(もっと他にやらないといけないことがあるけど・・・w
その中で目をつけているのがInvenSence社のMPU-6000というセンサーです。
SparkfunからMPU-6050という型番違いのセンサは売られているのですが、これはインターフェイスがI2Cだけなので高速サンプリングを考えてSPIも対応しているMPU-6000を使って動きの早いものの姿勢を計測したいと考えていました。
MPU-6000が発売されたタイミングでTOIDAさんがInvenSenceから購入するということで複数人で共同購入しました。
同時にTOIDAさんが試しに使っていたMPU-6050のRev.Cがなぜか加速度のレンジが2倍になっている(最大±16Gのはずが±32G)になっているということからロケットなどに使えるのではないかということでMPU-6050を譲ってもらいました。
そこで以下のような基板を作ってみました。
- 加速度ジャイロはMPU-6050
- 地磁気はHMC5883L
- 気圧計はMPL115A2
- 以上をI2Cで外に出す
加速度ジャイロと地磁気以外は秋月で買える部品にしようとした結果、かなり微妙な基板になったのですが、これのハンダ付けをどうしようか悩んで試行錯誤したのでそれは後半に書こうと思います。
写真はFusionPCBに発注かけて2枚しか使う予定無いのに18枚届いてテンションあがったところです。
参考
市販品でセンサは違うけど近いものとしてはこのようなものがありました。
http://www.pololu.com/catalog/product/1265
今後やりたいことは全部下のリンク先のもの十分という市販品もありますが、勉強のために自作することは悪いことではないかと思っているところです。
ピンバック: MPU-6050基板作ってみた(後半)リフローしてみた | ina111's blog
ピンバック: 気圧高度計(MS5611)をArduinoで使ってみた その1 | ina111's blog