Youtuberはじめた

2020年5月、人生で初めてのヒドイ食あたり(食中毒)で寝込んでいたときに、暇(?)でYoutube見ていたら、遅いけど可能性を感じてYoutuberになってみた。 スマホで撮ってPremiere Proで編集して公開。初めてだったので、ネタ書き出してから動画完成まで8時間超かかった。Youtuberが大変だっていうのは本当だったし、自分の話し方がプロの話し手より下手だと痛感した。(編集するとかなりマシに見えてしまう)

メディア

ここ数年取材されることが多い。細かなものを含めると少なくても週に1度とかは受けている。まともに受けると、日時調整・事前質問確認、取材、後日内容確認、と3段階あって、結構大変。自分では全部は出来ないので広報とか秘書の方に手伝ってもらってなんとかなっている。また、この前NHKの報道に取材を受けたが、準備から実際の取材に数時間かかるんだけど使われるのは数秒。この立場の人が話しているというエビデンス作りにしか使われない。 既存メディアの取材にいくら時間を使っても、深い話は出来ない。初めて取材受けるところなんか、1~2時間の取材ではとてもディープな話は出来ない。一般受けする鉄板ネタや「ホリエモン」について話すことで終わってしまう。3時間分ぐらいは何も見ずに話す鉄板ネタ持っているので、時間に合わせてその組み換えでイイカンジに済ませている。脳みそを使わないので楽でいいけど、やってるこっちは面白くない。講演も慣れすぎて緊張しなくてアドレナリンが全く出ない。

教育系Youtuberの可能性

をとても感じている。大学の初等レベルぐらいまでなら数年でYoutubeに高品質な知識提供プラットホーム完成してしまいそう。ヨビノリとかタダヨビとかオリエンタルラジオ中田さんとか海外のサイエンス系のYoutube見ていて感じた。 様々なマニアックな解説動画が数万再生、数十万再生される時代。有名人なら100万再生超える。 リアルな講演だと1回で50人、100人、200人ぐらいにしかアプローチ出来ない。年間10回も20回もやっても数千人にしかアプローチ出来ない。時間も限られる。

ブログの影響

論文とか書くのは人類の知識の巨塔を建てる作業の一員になるのだろうが、現世に影響を与えるのはよっぽど大変。 一方、マニアックな記事なはずだが、noteの方に書いている記事は数万ビュー行って、業界の人にも広く読まれた。この影響はそこそこあった。この前、政府の小委員会の委員として参加したけど、記事の方向性を前提の内容になっている(と思っている) 人類貢献だと論文。現世社会に貢献だと事業実施。現世のニッチな人たちにはブログ。現世の一般向けだとYoutube。当たり前だけど身にしみて理解をした。 本当はYoutubeにロケットの大学講座レベルの動画シリーズを作りたいが、半年~1年ぐらい暇が出来ないといけないので、しばらくは出来なさそう。気分転換になるぐらいに一般人を宇宙沼に引き込む活動したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。