予告してないと忙しさにかまけて、また1ヶ月ぐらい放置しそうなので予告。
SourceForgeという有名なオープンソースソフトウェアのためのサイトで
航空宇宙関係で名前と簡単な説明を読んで面白そうだと感じたものをつぶやいてまとめてみた。
これらの簡単なレビューを書いていく予定。
2,3年前までは存在しなかったプロジェクトもソフトウェアとして形になってたりして、熱いな!!と
あとはXFLR5のver6で更新された安定性のレビューを書いていこうかな、と
あとは
http://aerodynamix.altervista.org/soft.htm
のサイトのソフトのレビューが書ければ面白いかなと
技術の進化みたいなことを少し考えてみると、
・引き継ぎ
・自分での勉強
・ツールの使い方
・ツールの存在自体
・etc…
そういう部分こそが新規開発よりも先に大切にしなければならないことで、
ここ数年で自分がその部分で失敗や未熟さを出して後悔したり、何とも思ってなかったり。
関わってる業界は小さいしさらに自分の影響力も小さいけど、業界の技術の進歩に役立つ記事が書けたらいいな。
もっと面白いものが見たい
ポーランド
ウクライナ
オランダ
ブラジル
ドイツ・・・・
ソフトを書いている人たちはこの辺の人たちでしょう
みんなグライダーや航空機を作っています
けど、鳥人間に出場したらきっと負けると思います
逆に日本は突出して鳥人間の技術がすすんでいるのに
飛行機はほぼ作っていないに等しいです
ヤマトは波動砲があるのにふんずまりで使い物になっていないような矛盾を感じています
inaさんのような人がもっと出てくると、この日本も面白いことになるような気がしています
波動砲のふんづまりを少しづつ解消してくれるような気がしています。