モデルロケットの設計をしようとするときに便利ソフトの紹介.
OpenRocket
オープンソースのモデルロケット設計支援ソフトOpenRocket
クレジットカードでしか買えないし,1ライセンスでそれなりのお金(60$~120$程度)がかかるなど一般に広まるとは到底思えないシロモノだった.
OpenRocketはGNU GPLライセンスのフリーソフト
Java仮想マシン上で動いているみたいでOSに寄らず起動させることができる.
他の有料ソフトでは中でどのような計算がされているかわからないのに対して,OpenRocketではドキュメントとして公開されている.
使い方はRockSimやSpaceCADとかなり似ている.
少し使ってみたところRockSimよりは機能が少ないがSpaceCADよりは便利な感じ.
SpaceCADとは永遠にさよなら出来そう.
OpenRocketで必要十分.
使い方
起動方法:.jarのファイルをダブルクリックするだけ!(JAVAのRumtimeがPCに入っていれば)
あとは英語を調べながらいじれば直感的に作れる!
プロジェクトの名前などを決めたら上のような画面になる.
sampleがあるので試しに表示させてみたところ.
フライトシミュレーションも充実している.
使うモーターもアメリカで市販されているものはほぼ全てデータがあるようだ.
推力データ
モデルロケットに使われるモーターのスラストカーブはここで見ることができる.全て英語だけど.OpenRocketでの推力データもここからのデータのようだ.
推力データ以外にも解説など色々まとまっていてGood.
ドキュメント
このドキュメントがまとまっていてスゴイ.
OpenRocket自体が製作者の修士の研究であり,このドキュメントは修士論文からのもののようだ.
オープンソースソフトらしくロードマップが書いてあって,どのような機能が追加されるか検討されている.将来的にはRockSimを超えそうで目が離せない.
リンク
手作りロケット完全マニュアルという本で紹介されているソフトの著者自らのリンク集
リンク切れが多く,OpenRocketで多くのソフトは代用できる.
上のリンクにあるソフトのうち,以下のものはOpenRocketでは代用できないものだと思う.
固体ロケットモータ燃焼棒設計:Grain Design Program
抗力係数算定:AeroDRAG 4.5
何これ便利。
RockSimほしかったんですが海外だし手が出せなくて
「図面引かない主義」とかほざいてたんですけどいいですね、コレ。
何が言いたいのかっていうと本当にありがとうございます。
>karupa さん
どうもです。
普通に使う分だとRockSimだと高機能すぎて簡単な用途には必要ないし、
かといって図面なしだと不便なこと多いし、汎用CADでも面倒だし、、、
フリーでこういうソフトがあるっていうことがすごいですよね
Hello
I am running the OpenRocket translation project so if someone want to translate it to another language, contact me on the following web site
http://openrocket.trans.free.fr/index.php?lang=en
パソコンが苦手な高齢モデルロケッテアには敷居が高い世界です、こんな設計ソフトがあるとは、ロケットモータの種類等入力すると飛行データがシュミレーションできる、さすがロケット先進国アメリカ
風洞でシュミレーションするより速い
開発者はフィンランド、ヘルシンキ近くの大学の博士課程の学生のようです。
シミュレータの結果は実際に飛ばすと距離が異なるようなので気をつける必要がありますね。
(自分の経験だと条件によっては高度2割減とか)
ピンバック: OpenRocketを日本語翻訳してみた | ina111's blog