ちょこっとした計算やグラフ化、制御系の確認やらデジタルフィルタの確認用にMATLABを使っています。
これまでは一般用とアカデミック版の2種類しかなく、一般用は本体だけで15万円でだいたい必要なパッケージも揃えると(SimulinkとかControl Toolboxとか)60万円にもなると言われていました。なので互換ソフトのOctaveやScilab、pythonのnumpyやscipyでどうにかmatlabと同じことが出来るように頑張っていました。
ところが今年から個人向けパッケージが出来て、本体価格15000円程度、toolboxも一律1つあたり4500円に価格変更されていました。Twitterで情報を聞いて即ポチ。
ちゃんと動いています。
互換ソフトや他言語のフリーのライブラリが優秀なこともあって、現状ではMATLAB本体の価格としては適正だと思われますが、toolboxが安いです。本体はプログラム言語としては微妙だし、単なるtoolboxの入れ物なだけだし。
pythonは手放せないけど、Octave、Scilab使うことは無くなりそう。商用に使えないから家PCに入れて趣味に使います。