ちょっとすごいロガーを便利に使う(4)Raspberry Piに接続

 

簡単なまとめ

  • ちょっとすごいロガーはRaspberry Piで動く
  • SSH接続などを使って離れた場所の位置・慣性計測ロガーになる
  • 無線LANや3Gモデム使えばラジコンなどでも使える・・・

ラズベリーパイとちょっとすごいロガー

 

やり方

ちょっとすごいロガーがRaspberry Piでも使えるようにソフトウェアツール追加されました!

部屋の片隅で眠っていたラズベリーパイを取り出し。公式どおりにSDカードをフォーマットしてNOOBSからRaspbianというOSをインストール。手元に無線LANドングルなど無かったので、有線LANでネットに接続。

ちょっとすごいロガーはUSBに挿すとそのまま認識します。ターミナル上で

lsusb

を打つと中に

Bus 001 Device 004: ID 10c4:8912 Cygnal Integrated Products, Inc.

とか出てきていたら、ちょっとすごいロガーが認識されています。

 fenrirさんのHow toを参考にそのまま打ち込みます。

普段使いのときはlog_CSV.outファイルのあるディレクトリ上でこれだけ入れれば動きます。

sudo log_CSV.out /dev/ttyACM0 --direct_sylphide=on --page=A --page=G --page=M --page=P

スクリーンショット 2014-04-30 04.09.03スクリーンショット 2014-04-30 04.54.38

ちょっとすごいロガーで取得されたデータがRaspberry Piに来ています。

普段使いのWindows8.1からTeraTermでSSH接続やリモートデスクトップ接続すると、ラズベリーパイに電源、有線LAN、USBでちょっとすごいロガーを繋いでおくことで、離れたPC上からリモートで動いてるのを確認できました。

スクリーンショット 2014-04-30 11.32.12 スクリーンショット 2014-04-30 11.32.27

応用

せっかくLinuxが載ってるので、無線LANのドングルを使えば、無線LANで地上局のPCと繋がるし、Simロック解除した3Gデータ端末と繋げると3Gが繋がるところどこでも動くかも位置・慣性計測ユニットとして使えそうです・・・!

参考

Raspberry Pi用のautopilotシールド(NAVIO)がDIY Droneの記事にありました。加速度ジャイロ・気圧計・GPSなどは同じメーカーの型番違いのセンサを使っています。NAVIOではGPSはRawデータが出るNEO-6T使ってるからRTKまでやってます。ちょっとすごいロガーでは実際の検証してないですが、GPSのRTKについても可能な仕様です。

osqzss | NAVIO: Raspberry Pi autopilot

DIY Drone | NAVIO: Raspberry Pi autopilot

DIY Drone | NAVIO: RTK demonstration

参考サイトと購入先

ちょっとすごいロガー公式の使い方サイト

MATLABが安くなってたから趣味用に買った

 

ちょこっとした計算やグラフ化、制御系の確認やらデジタルフィルタの確認用にMATLABを使っています。

これまでは一般用とアカデミック版の2種類しかなく、一般用は本体だけで15万円でだいたい必要なパッケージも揃えると(SimulinkとかControl Toolboxとか)60万円にもなると言われていました。なので互換ソフトのOctaveやScilab、pythonのnumpyやscipyでどうにかmatlabと同じことが出来るように頑張っていました。

ところが今年から個人向けパッケージが出来て、本体価格15000円程度、toolboxも一律1つあたり4500円に価格変更されていました。Twitterで情報を聞いて即ポチ。スクリーンショット 2014-04-20 08.28.19

ちゃんと動いています。

互換ソフトや他言語のフリーのライブラリが優秀なこともあって、現状ではMATLAB本体の価格としては適正だと思われますが、toolboxが安いです。本体はプログラム言語としては微妙だし、単なるtoolboxの入れ物なだけだし。

pythonは手放せないけど、Octave、Scilab使うことは無くなりそう。商用に使えないから家PCに入れて趣味に使います。

スクリーンショット 2014-04-20 08.29.12

「米NASA、開発ソフト1000種以上公開」っていうから見てみたけどガッカリだった話

米NASA、開発したソフト1000種以上のソースコードを4月10日に公開 

という魅力的なタイトルのニュース記事があったから調べてみました。

結果からいうと、アメリカの市民ならいいけど、日本からじゃ全く使えねぇぇ!!!ってブチギレでした。なので、その怒りを共有しておきますw

アクセス

NASAでは「地球に技術を運ぼう」というスローガンのもとに、民間への技術移転がが進んでいます。

http://technology.nasa.gov/

この中のSoftware Catalogでは公開されている850程度のソフトウェア(1000種以上じゃない!!)がまとめられています。入手方法はカタログに書いてあるメールに連絡して、名前や簡単な使用目的などメールして、利用規約に署名すると良いらしいです。

ほとんどがUS Release OnlyやUS Government Purposeなので連絡する気になれないのですが、審査の基準はだれか試してみて欲しいですね。

まとめてみた

PDFになっていたものをpythonで文字列切り出しスクリプト作ってGoogle翻訳かけてみました。

NASAは世界中のためでもなんでもなくて、アメリカの国の機関であってアメリカの納税者の納得を得るための機関だっていうのがよく分かる結果です。世界中に公開するつもりなんて全くないですね。上から目線すぎて残念。こりゃアメリカでは民間の宇宙企業が台頭するのも当然だっていうNASAのダメダメなところですね。

単に、カタログ見て面白そうなソフト見れなくて悔しいだけとも言います。

まとめたGoogleスプレッドシート

(まずかったら削除します)

大臣訪問を対応した

珍しい経験だと思うので、ちょっとだけ書いておきます。

山本一太宇宙政策担当大臣が会社の工場(北海道大樹町)に視察に来られました。

うちの大将に大臣、宇宙戦略室長との会食に呼ばれて言ったら目の前であれよあれよと、視察が決まり、実現しました。

気軽な感じを想定して対応窓口やってましたが、修学旅行の行程を自分たちで決めるぐらいの大変さでした。今後の頑張り次第では行政的な部分のコスト削減に繋がると思われます。

やりたいことへの障壁が減りそうで、盛り上がってきた。

宇宙のまち、北海道大樹町を視察:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-netブログ

宇宙事業会社「インタステラテクノロジーズ」北海道大樹工場に宇宙担当大臣来訪! | ホリエモンドットコム

十勝毎日新聞社の魚拓

十勝毎日新聞社の魚拓2 

内閣府への打ち合わせとか大臣視察対応中ずっとパーカー、スニーカーでやり通したあたりの自由さが自慢です(ぇ

IMG_1082

ちょっとすごいロガーを便利に使う(3)無線化

 

販売中のちょっとすごいロガーが無線機をつながるようなファームウェアのアップデートが行われました。

Super Sylphide 進捗状況(76) — ちょっとすごいロガー (NinjaScan Light) テレメトリ機能

概要

新しいファームウェアを書き込んで、さっそく手元にあったXBeeと繋げました。繋げるだけで簡単にPCにデータが送られました。

MicroSDに保存されたりUSBから吐出されるよりはセンサーのデータ量が減る仕様になっていますが、使用用途の幅が広がります。

既に購入された方はファームウェアのアップデートが必要です。アップデートには書き込み器が必要です。無線機対応が必要な方は書き込み器を自分で用意するか、こちらに連絡された上でちょっとすごいロガーをご購入下さい。

UARTのインターフェイスが出ている無線機ならなんでも繋がるので、XBee以外でもTWE-Strongなど八木アンテナなどゲインの高いアンテナを取り付けられる2.4GHz帯の無線機、MU-2などの特定小電力無線のモデム、TNCなどなど色々と繋げられます。

2014-04-07 22.42.39

 

ファームウェアを変えるTips

ソースのリポジトリのfirmware/の中にある

  • f38x_uart1.cの中の#define DEFAULT_BAUDRATE
  • data_hub.cのwhether_send_telemetry、
  • gps.cのmake_telemetry = TRUE;

あたりを参考に書き換えます。