ぐろーばるぽじしょにんぐしすてむ
電子工作的にGPSのデータ列を文字列で得た時にGoogle Earthで見るための方法のメモです。
電子工作としてGPSモジュール買ってくるとNMEA0183フォーマットというセンテンスでデータ列を得ることが多いです。個人的には最近はu-bloxのrawデータの方が多いですけど・・・
データを得てもグラフィカルに表示できないとGPSの良さが出てこないので、Google Earthなどに表示させたいですよね。
多くのセンテンスが出力されているときはGoogle Earthの[ツール]→[GPS]からファイルからインポートをすればいいですが、$GPGGAなどのセンテンスだけを出力させているときはうまく表示出来ません。
そんなときは、GPSBabelというGPSデータ列の変換ソフトを使うとうまくいきます。
$GPGGAのセンテンスだけがあるテキストファイルを用意。ここでは拡張子を.nmeaにしてます。
GPSBabelを起動します。
上段のFormatからNMEA0183を探します。(ここで如何に変換形式が豊富かよくわかる)
変換するファイルを選択。ここでOptionで
Read/Write GPGGA sentences、Conplete data~~~~にチェックマークを入れてデータを取った日付を入れます。例えば「2013年8月2日」なら「20130802」とか。他のチェックマークはお好きな様に。
Outputのところでフォーマットを「Google Earth (Keyhole) Markup Language」にして、出力したいファイル名を入れておきます。
Outputのオプションはお好きなようにだが、「Altitude are absolute~~~~」にチャックを入れないと高度方向に移動した時に地面にベッタリ張り付いた情報になってしまうのでチェックマークを入れます。
そして「適応」を押すとkmlファイルが作られるので、Google Earthがインストールされていれば、ダブルクリックでGPSデータが表示。
ここに出しているのは缶サット甲子園2013でMini-CAMUIロケットに載せてもらったGPSのデータ。植松電機の敷地内から高度100m程度打ち上げられていることが見て取れます。
KMLファイルという形式にしてしまえば、スマートフォンにデータを移してスマホのGoogle Earthで表示出来たりで、旅行でも何かにロガーを乗っけたデータでも人に見せられるようなデータにすることが出来ます。
(高校生向けに書いたけど、高校生はこのブログにはたどり着かないよなぁ・・・)