基板を2つ発注

9月中にこっそり設計していた基板を2種類発注しました.

実用的なものとお遊びのものです.楽しい趣味のはずなのに一つはハンダ付けが今から憂鬱です(笑).3cm x 3cm と8cm x 8cmのもの.みんな大好き(笑)Arduinoを使ったやつです.誰でも()作れる()使える()を目標にしてます.

FusionPCBに発注したけどレスポンス無いなと思ったら今週はお休みみたいでした(下のリンク).なので10月の中旬から下旬に届くのかな.

http://www.seeedstudio.com/blog/2012/09/25/schedule-for-holidays-in-sept-oct/

LEDをチカチカ

ちょっと考えがあってLEDをチカチカさせたりしています。

左からArduino、MSP430、STM32のマイコンボードでLEDチカチカさせています。早いうちに何かの成果物の形になって、ここで見せれたらなぁという野望の元、基本の基本、LEDをチカらせてテンション上げてます。

CEATEC2012に行ってきた

昨日CEATEC2012に行って来ました。

CEATECはエレクトロニクス系の展示イベントとしてアジア最大のものらしく、去年と一昨年と行って3度目になります。

ニュースでも言われている通り、電気自動車と関連してスマートハウスやスマートシティの世の中に近い内になるということで、TOYOTAなど各社自動車会社が大きなブースを出しているのが前回までと異なり、強烈な印象でした。大人気ではありましたが、車のインターフェースの改善などには興味が湧かずほとんど見ていません。

あとは去年一昨年に引き続きスマートフォンの展示が多い中、HUAWEIのような中国企業が大きなブースを出して力を入れているのを見て背筋が寒くなります。スマートフォンの出来が良いだけに背筋が伸びる思いで見ていました。

大企業には人多すぎてほとんど興味わかず、部品メーカーのセンサの開発やら部品の開発にとても興味をもって面白く見ていました。去年はオムロンぐらいしか会場では出していなかった分解能数十センチの気圧高度計を多くの企業が出していたり、ワイヤレス給電やBluetooth Low Powerモジュールが多く展示されていました。これらが広く普及する日は近いなと感じます。こういう極近い近未来の先取り感がたまらないです。

あとは使っているセンサ屋さんに直接話しを聞きに行ったりしましたが、ネットで知ることができることの再確認ぐらいでした。

それでも航空電子の小型慣性計測装置を見たりすると高価な光ファイバージャイロを用いていてうん百万のシステムだと聞くと、俄然色々なモチベーションが上がって来ました。

これからのブログ

10月になりました.自分の環境が少しばかり変わるので,自由時間が増えます.増えますというか全てが自由になりました.

やりたいことと行きたいところとが山のようにあるので,今後はブログたくさん更新しようと思います.

今までは内容を貯めてまとめて書いていましたが,単発の軽いのをたくさんに変更しようと思います.
(目標は月に2回程度だった更新を週に2回以上に)
自分が楽しめるように,内容薄めです!

今後ともよろしくお願いします.

能代宇宙イベント2012の思い出 その1

もう1ヶ月以上前のことだけど、8月の15日から21日まで秋田県の能代市で行われている能代宇宙イベントに行って来ました。会場は風車が並ぶ良い景色の良い風景画になりそうな良い場所です。

はじまり

一昨年、去年と行ってるので3年連続ということになります。一昨年は有人ロケット研究会の方々に拾ってもらいながら単身乗り込んで見学、去年はCREATEというサークルを立ち上げていたでのサークル主催の立場で参加し、ハイブリッドロケット打ち上げてきました。ハイブリッドロケットというのはペットボトルロケットやモデルロケットより大きな推力の出るロケットです。誰でも簡単に打てるわけではなく、安全管理や技術の保守など厳しくチェックしながらやっています。

自分は今年はチームを引っ張る立場じゃなくてお手伝いとドライバーとアビオニクスを載せてもらう立場で参加しました。

今年は去年うちの大学の研究室付きのカンサットチームだったメンバーがCREATEに入ってくれたので大人数になったCREATEとして参加です。

去年はこんなこんな感じでした。

能代宇宙イベント2011の思い出その1 CREATE打ち上げ編

能代宇宙イベント2011の思い出その2 UNISTAR打ち上げ編

製作

大まかにロケット構造、推進、カンサットの3班に別れて活動しています。自分は全部のところに口出しをするぐらいであとは学部生が非常に良い製作をしてくれました。切羽詰まってる時期はみんな大変そうだったけど(笑)。発注品はほとんど無く、素材から手作りで何でも作れるチームになっているので見ているだけでも楽しいです。

去年製作の機体と大まかには変わらず、全長2m弱・重量7kg弱。高度400m(場所の制限いっぱい)までのロケットでした。

他のチームのものと比較しての特徴としては

  • G-Sat3という自チーム製作のカンサットを積んでいる
  • ロケット構造が自作CFRP薄肉円筒パイプでできている
  • エンジンの点火系統がほぼ自作のものを使用
  • ロケットの計測系たくさん載せた

になってます。G-Satっていうのがとにかく気合入っててすごいです。

G-Sat3の資料はまとめてあったりします。G-Sat紹介資料(PDF)

構造にCFRP使うのはコストパフォーマンスを考えたらベストな選択肢ではないですが、今後の高高度化と重いペイロードを載せていくための基礎技術としてCFRP使っています。力のかかる部分・かからない部分でCFRPの厚みを変えるようなきめ細やかな設計にしています。いわゆる「最新のハイテク技術」()です。

エンジンの点火系は業者から買ってくることもできますが、設計から製作まで秋葉原で買ってきた部品で作っています。「買ってきたものを運用する」というのを離れて「自分たちで考えて作ったものでロケット飛ばす」というのは似たようなことしているようで大きく違うと信じています。

計測系は自分がやったことなので別記事に。

ロケットをランチャーに運んでいる様子。

ランチャーをみんなで立ち上げ。

準備は万端。

打ち上げ

打ち上げ予定日は能代宇宙イベントの一般公開日でもあったのですが、不具合連発してしまい、次の日に順延。2日目には無事成功。カンサットも放出されて大成功でした。

36秒のところで点火。47秒のところでカンサットが放出されています(見えないけど)

動画では見えないけど、キレイに上がったあと、上空で分離しカンサットもミッションをこなしました。

結果

達成感で充足した日が送れて良かったです。1年で自分が関わらなくてもしっかりしたチームとしてミッションやり遂げるようになったのが嬉しい。新入生も含めて設計製作運用がしっかり出来る人がたくさん育っているのが何より良いことだなと思いました。これからどんどんしっかりしたプロジェクトになりそうで、今後が楽しみ!